半農

種の交換会

私の家は、固定種だろうが、F1種だろうが、

種を植えたら、よっぽど途中で枯れたりしない限り、

最後に種を採る~までが一連の作業で、

それが、祖父母も父も、フツーにやっていて、
だから私も、それが当たり前だと思っていたので、
数年前に自家採種の種の交換会に参加してみて、
世間の皆さん、実はそんなに自家採種されてないのね…
ってことに非常にびっくりしました。

高い所は、鳥の為に。低い所は、旅人の為に。

我が家では、どんなに美味しくても、
「高い所は、鳥の為に。低い所は、旅人の為に。」
と、果樹でさえ、一本の木から、全ての実を採ってはいけない!
と言われて育ったので、
野菜も必ず最後は、種用に残してしまいます。
買ってきた野菜や果物でさえ、カボチャやスイカなどなら
種を採って植えてみます。
みんな出来た野菜を、全部食べきっているから、種採ってないのかな…?
途中で、放置になっちゃって、立ち枯れして、種採れないのかな…?

という私も…

F1だとか固定種だとかいうの知らない頃もあったわけで。
スーパーで買ってきた野菜や、ホームセンターで買ってきた苗から
種を採取していたのですが、
なんだかうまい事、野菜にならないことが多く、
「なんでや?」といろいろ調べて初めて、
スーパーの野菜やホームセンターの苗からは
種を採っても「次世代」に繋げられなく「操作」されている
という事を知ったのです。

すべてを採り尽くさないということ

野菜にしろ、山菜にしろ、果実にしろ、魚にしろ、
すべてを採り尽くしてしまっては、
次世代が育ちません。

今の「人間」も、もしかしたら高度成長期からバブル期で
先人が創り、繋げてきたものを
すべて採り尽くしてしまったのかもしれません。

誰かが、遺したものを誰かが育て、
そして、すべてを採り尽くさず、

「高い所は鳥のために。低い所は旅人のために。」

私利私欲を肥やすためではなく、
誰かのために、なにか少しでものこしておける
そんな余裕が欲しいですね。

種をつなぐ

自家採種の種は、だんだんとその土地に合ったものになる
(その土地で生き残るために順応していく)ので、

何年も何年も繰り返し続けていく事で
自分の畑に合った強いものになっていきますが

一方で、1年でも間が空くと、
発芽率も一気に下がり、
そもそも苗にならないという事があります。

たとえばきゅうりなら、1本の苗からでも
そのシーズンに10数本くらいは収穫できるでしょう。

そのうちの1本のきゅうりからは
10数個の種がとれるでしょう。

そういう風に、すべてを採り尽くさず、
すべて食べてしまわず、
次のために1本でものこして種を繋ぐというのが
大切だと思っています。

 

 

半農

私は、自家採種で無農薬・減化学肥料で野菜作りをしています。
そんな私が考える野菜作りについて書いてみたいと思います。

野菜作りは「投資」である

種を蒔き、育てることで実がなり収穫をする。

私にとって畑に種を蒔き、育ったものを売って利益を得るという野菜作りは、
株や外貨を買って、買値と売値の差額を得る投資と同じ感覚なので、
当たり前だが買った時よりも、より多く増やしてより多くの利益を得たい。

半農半Xで暮らしている私は、野菜作り1本で生計を立てている訳ではないので、
雨が続いたり、猛暑日や極寒の日などは在宅ワークで半Xの仕事をするのだが
(憧れの晴耕雨読というのだろうか…笑)、
その間も(一応)畑に作物を植えている限りは、
スクスクとはいかなくても、ある意味「勝手に」野菜は育ってくれている訳である。

そういう意味で、私にとって野菜作りは、一種の「投資である」と考えている。

半農からの利益を増やすために

ホームセンターや種苗店で種や苗を買ってきて野菜作りをすると、
成長速度も揃うし、確かに”いいもの”も出来るし数も採れる。

だが、私は自家採種にこだわっている。
自家採種にこだわる訳はいろいろあるので、また別で詳しく書きたいと思うが、
一番大きな理由は、その元手である”種代”や”苗代”がかからないという所にある。

そもそもホームセンターなどで売られている種や苗は「F1種」と言われ、
種を採って次の年に植えても同じようには出来ないように細工されている。
なので、少し高くなるけれども最初は自家採種ができる「固定種」の種を買う必要があったし、
数年間は種を蒔いても苗を作っても、なかなか成長が揃わず苦労した。
だが数年間、作り続けているうちにだんだん安定してきた。
(この事についても、また別に書きたいと思う)

元手0円から野菜にし、産直店や市場へ出荷して利益を得る。プラスα、次の種用に少し。

 

そして無農薬・減化学肥料で作るのも、
安心・安全なものを皆さんに食べてもらいたい!というのも、
もちろんあるけれども、コスト削減のためというのも大きい。

消毒をしたりする私の手間や、化学肥料でぐんぐん育てて
追い立てられるように出荷する…という事もなく、
その分の時間を半Xの仕事に使う事が出来るというメリットがある。

もし、農業1本で生活していくならば、作付面積を増やしたり、
より手間をかけて数多く形や品質の良いものを作らなければならないのだろうけれど、
アラフィフのシングルマザーと70過ぎたじいさん(私の父)の二人で出来ることはしれている。

きれいな・形のそろった・虫食いのない野菜は、高値がつくけれども、
それまでの手間や経費を考えると、少し安くても良い。
(最悪の場合、自宅で食べる分と次年度分の種が採れればOK。
もし種が採れなかったとしても、自家採種の去年の種から作っていれば元手0円なのである)

 

自身のストレス発散や健康のために土を耕し、子供たちの情操教育や食育にもなり、
野菜が売れなければ自宅消費で家計も助かり、安定した収入は基本的に在宅ワークの半Xで得る。

 

野菜作りを「投資」と考えることで、
半Xは生きていくための現金収入を得る「労働」として、
一生懸命になれる。

私にとって野菜作りは、おまけでもあり本業でもあるのです。

 

 

半X

私は、野菜作りのほかに動画編集のお仕事もさせていただいていますが、
そのことについて私なりに思うことを書きたいと思います。

そもそも「編集」とは?

ひとつの動画を作成するためには、まず企画・構成(プロデューサーやディレクターなどが担当)があり、それに沿って演者が演じたものや、風景や景色、またはイベントなどの状況をカメラマンが撮影したものを、最後に形を整えたり並べ替えたりして1本の映像にする(企画・構成→撮影→編集)というのが一般的な流れになります。

最近ではYoutubeやFacebook、或いは会社の広告などに動画を利用する人も多くなり、企画・構成と撮影そして編集と分業化されて、それぞれ在宅やリモートワークでも出来る仕事として外注化されている場合が多数ありますが、この編集の仕事だとPCのみ(在宅)で私のように子供が小さくてなかなか外に働きに出られない方や、会社員の方でも帰宅後や休日の隙間時間に出来るのでけっこう人気があります。

そもそも編集というのは、動画を作成する最後の工程になりますので、つまりは企画や構成に沿って撮影された映像や音の素材を、これまた企画や構成の意図に沿って、並べ替えたり、その映像を見る視聴者さんが、最後までおもしろく・見やすく・楽しめるように無音雑音部分を削除したり、また音量の調節や映像の明るさなどを調整し、さらにはテロップを入れて面白さや伝えたいことを強調したりわかりやすくしたり、BGMを入れて雰囲気を出したりする事です。

なので、企画や構成の意図をきちんと把握した上で編集作業をしないと「お仕事」として成立しないという事になります。クライアント様がその動画で伝えたいことは何なのか?(企画の意図)それを考えて、強調する部分・カットする部分を選択しなければいけません。

動画編集でやってしまいがちな事

企画や構成の意図と合致していなければ、どれだけ凝ったカットやテロップを入れようがBGMをつけようが編集の意味がありません。外注でお仕事をさせていただくうえで、よくやってしまいがちなのが「自分」がカッコイイとかいいと思う自分よがりなエゴ編集です。どの仕事でも同じだと思うのですが、自分がどう思うか?ではなく、お仕事を依頼してくださったクライアント様がどういう仕上がりを求めているか?という事が非常に重要です。

動画編集作業と動画制作の違い

編集のお仕事はいわば大工のような仕事だと私は思っています。設計図(企画・構成)に基づき、それを忠実に再現していく…そんな感じだと思っています。
一方、動画制作というのは、設計士や空間デザイナーのようなクリエイティブで芸術的な分野で、クライアント様の想いや頭の中のイメージを引き出し、具現化する仕事。私はそういう風に感じます。なので、動画編集というお仕事は、新しいものを創りだしたりイメージを具現化するセンスや技術や能力はなくとも、クライアント様の意図を読み取っていく能力があれば誰でもできると思っています。(もちろん、編集ソフトの使い方などは覚えなければいけませんが…)

むしろ、編集作業においてはクリエイティブなものを作りたい!という考えは、逆に邪魔になるかもしれません。

例えば、商品券などの箱を組み立てる内職で、規定通りに仕上がっていなければ、やり直しや返品。ひどい場合は、次からのお仕事を貰えなくなります。
自分がこの方がいいと思ったので…と勝手な形に箱を組み立てる訳にはいかないですよね。

自分が「いい」と思うものの提案ではなく、まずはお相手の意図に沿ったものを作れるようになることが第一歩。
そのためには最低限の「技術」や「迅速さ」を習得する必要はありますね。

最初は、何度もやり直しになったり、継続してもらえず単発で終わってしまうこともあります。
しかし、それをひとつひとつ試行錯誤して、クリアしながら実績を積んでいくことが大切だと私は思っています。

コラム

 

1973年生まれ。和歌山県在住。

2011年2月26日、37歳で帝王切開にて長女を出産。
2015年2月18日、41歳で長男を出産。

2017年に離婚後、2人の子供とともに父親が独りで暮らす実家に戻り、半農半Xで田舎ライフを満喫中。

 

私がやっている半農とは?

元々、祖父母が農家をしていたのですが亡くなってから長年、耕作放棄地となっていたところを
ちょうど退職した父親とともに「もう一度『あの頃の』畑に戻そう!」と無農薬・自家採種での野菜作りにこだわり、
出来る限り化成肥料を使わない農法で栽培し、地元の産直店や市場へ出荷しています。

  

また、祖父母が植えた柿や枇杷の木の葉や、ドクダミ・よもぎなど野山で採れる季節の野草を摘み取り、
天日干しで乾燥させた「野草茶」も販売しております。

私がやっている半Xとは?

私の場合は、そもそもオンラインで仕事をした事がありませんでしたので、まず最初にクラウドワークスというサイトに登録をしました。
そこで「初心者でもOK」の動画編集のお仕事があり、応募してみたところなんと採用!在宅でYoutubeの動画編集を始めました。
編集の仕事に慣れてくるにつれ、チャンネルの運営やリサーチ・マーケティングなども任されるようになりました。
現在は、動画編集のほかSNS運営代行、ヤフオクやメルカリで不用品の販売などをしています。

また必要に応じて、短期のアルバイトなどもしています。